こんにちは!
Nemotoです。
皆さんは10連休ですかね?私は11連勤です←
令和になる前に平成に参加した合同大撮影会を記事にしておきます!
大分記事をサボっていたので参加したのが、
2018年1月8日と2018年5月6日の合同大撮となります。
1/8のリンク:冬の合同大撮
5/6のリンク:合同大撮
※上記はホームページに飛べるようになっています。
その後も何度かあったのですが参加できず、次回2019/5/19が最後の開催のようなので参加できれば良いなぁ・・
それでは撮り方やおすすめの画角などをお写真と一緒にどうぞ!!
スポンサードリンク
※許可を頂いて掲載しております。無断での転載等はお止めください。
合同大撮とは
「合同大撮とは」については、前回の記事をご確認ください。
前回の記事に合同大撮のメリット・デメリットも書いてあるので、そちらも参考に!
ポートレート写真
ここから大量のお写真に合わせて、どんなことを考えて撮っていたかなどを記載していきます。
画角とかもところどころで記載していきますが、最後にまとめておきますので、サラッと見たい場合はそちらをどうぞ。
掲載について、2018/1/8と5/6含めて今回は順不同です。モデルさん名などは全部の写真には入れませんので、上記した開催元のページで確認いただければと思います。
合わせ
まずは合わせから。合わせの時は全体的に85mmでは厳しいですね・・。まぁ引けなくもないので有りといえば有りですが、標準域が良いかもしれません。
・・ちなみに合わせとは複数人で写っている写真を指しています。この言葉って一般的なのかな・・?(笑)

この日は曇りと雨だったので、こういうショットはあまり似合わない天気だったのですが、少し傾けることで動きと明るめに撮ることで可愛めにしてみました。
こういうショットは背景は中々整理しきれませんね。。

–

–

楽しそう(笑)

←二宮亜美さん:@ami_0428_
→ちなぴぴさん:@dream__0717

スポット的になってるやつも横から撮ると背景がこうなります。こうなってしまうと私のイメージではなかった。こっちの写真は笑顔だったりスポット的な光もないのでこっちからでもいい感じです。(背景が整理しきれていないですが)

トラベリーさんはいつも楽しそうで釣られます(笑)

もーっと下がって、もっと望遠で撮るともっと平面的になって面白いと思います。ただまぁ下がれなかったですし、85mmと50mmしか持ってきてなかったので、これくらいでしたが、イメージとしては上記の通りもっと平面的に撮りたい場所でした。

これはとにかく平行を意識していました。(それでも円状なのでずれてますが・・)後ろの天井っぽい金属と柱、そして階段がなるべくずれないよう微調整してました。後ろの建物の角度とはずれてしまっていますが・・><

–
個別

RUNAさん:@pureberry_RUNA
85mmだとちょっと近すぎましたね。背景も悪い。

上村ももこさん(Twitterがもう無いかもしれません)
なぜ斜めなのか、この背景、向きは何なのか、、わかりません!←

広川つむぎさん(Twitterはもう・・)

秋元るいさん:@akimoto_rui

にゃるるさん:@_nyaruru_222
この方は表情やらポージングが寂しけなのが多かったので、背景や横の枯れ木が入るように。ただそれなら葉のある木は入れないほうが良かった。

清水麻里さん:@magohi

–

望月まことさん:@mochi2_mkt

Mikuさん(Tw・・ry)

石原すずかさん:@s__rabbit_doll
若干寂しさを出したくて上の枝っぽいのを前ボケに入れてみたんですが、いまいち見えませんね・・

–

–

基本は右から撮ってる人が多かったのですが、見て分かる通り右側は少し高くなっており、そのまま撮ると背景が水にしかならない状態でした。なので少し立ち位置を変えて、横から岩を前ボケにしたりして撮影した一枚。現像も岩や天気に合わせて暗めの感じで。

紫ノ宮ななみさん:@nanamin_purple
橋の手すりでリーディングラインを意識するなら、目線の方向からなのでしょうが、みんなそっちから撮っていたのと画角的に厳しかったのでちょっと横から。ただ横から撮るにしても背景とかもう少しどうにか出来た気もする。

北園さやさん:@s_a_y_a__k

–

木漏れ日でもきていればもっと良さそうだったので、加工で左上から少し光を足しています。ただ髪の光り方と逆に足してしまっているのでそんな感じがしませんね。。

姫宮らんさん:@himemiya_ran

槙田あいりさん:@chim_244

–

–

髪ふわっとを撮る会

–

あまりきちんと覚えていませんが、確か少しだけ光が差してきたので、後ろにグルグルボケが入るように移動して撮った写真。

レフ板が邪魔。レフ板が入るとこうです!みたいな解説は確かにいいっちゃ良いんだけど囲みでやると決められた方向からしか撮れないから、レフかざしているところにはほとんど寄り付かないです。

–

Kazuhoさん:@kazuho_mosaic

画角が足りなくてなんだかわからない(笑)

–

もうちょっと枚数撮ればよかったなぁと後悔した方。。

–

–

合同大撮っぽくないのを撮ろうと試行錯誤した写真。背景は暗めのところで撮って現像時に更に落とし、足元やモデルさんの光はなくさないように現像した写真です。

–

–

–

–

–

–

シャボン玉小道具が良さげだったので、シャボン玉が活きるような背景の方向に撮影。ピント合わせはマニュアルなので、、(言い訳)

–

–

合同大撮史上最も寄った写真。ただ寄りたかっただけ感の写真(笑)

リーディングライン?と思ってみんなが撮っている方向からも撮ってみたけど、やっぱり画角が・・となった写真。背景もいまいちですね。。ど真ん中からだとしても背景と橋が短いので画角的に厳し目。。

–

動きが可愛らしい

現像暗い(笑)

–

一つ一つがかっこよすぎた方

–

雨かな?

–

こんな現像も試していた時期でした。今見るとよくわからない!

–

–

佐野小波さん:@sano214konami
笑顔とポーズがとても良かった!周りを枠っぽくして目線を集めるようなイメージで調整して撮影。まぁ微妙に下がりきれていなくて切れちゃってるんだけど・・

雨かな?

出たくない感

–

しっとり

ひななんさん:@hinanan_pf
モデルさんがメインなんだけど、そうも見えないように撮った写真。後ろの観覧車を入れきりたかったので、大分下がりました。他の方は後ろの観覧車は見切れて、モデルさんにフォーカスしていましたが、坂の手すりが観覧車方向だったので目線的に切れると微妙な感じがして、入れてみました。ただもう少し右から左方向に撮ったほうが良かった気はします。(右になんかあって入れなかったんだったかな・・)

ミキティさん:@siromimiO

前ボケに白い花を入れてとろとろに。この花自体が光が当たるとビニールみたいな光り方をする花で、明るさの調整は大変でした。確か花は若干飛ぶ程度。モデルさんの顔は現像で上げていたはずです。(前すぎて覚えていない)ただ構図としては、首が浮いているように見えてしまっているので、もう少しずらしたほうが良さげですね。

どう撮ろうか迷った末に、どうにもならなかった写真。考えないで撮るとこうなります(教訓)

暗くするだけではなく、寂しい感じを表現したかった(出来なかった←)

–

–

Aiさん(Tw・・)
合わせのところに書いたスポット的な写真というのはこれです。大体の方は右から左に向かって撮っていましたが、そちらから撮ると背景は明るくなってしまう(橋の影なのでそれを抜けるとまた明るくなる)ので、個人的にはイメージが違いました。せっかくのスポット的な光だったのでそれがわかるような位置から撮ってみました。

背景がもう少しですが、顔は暗くても光と影でなんとなく表情を連想させるような、雰囲気写真に近いイメージで撮ってます。

–

こっちは難しいけどもっと調整していけば良くなりそう。

どっちが良いかなぁと現像で試行錯誤した二枚。多分こっちのほうが一般受けは良い。

–

–

RIKORINさん:@pukupukurikopin
観覧車と同じく、背景をなるべく入れて撮ってます。こっちは坂のラインと横にある階段の手すりのラインが比較的モデルさんに向かっているので目線は集めやすいですね。もし指示するなら道の中央に立ってもらい正面をむいてもらうとかもありかもしれません。(ありじゃないかもしれません(笑))

左側が少しボケすぎてうるさ目ですが、背景までの距離があるので後ろはボケボケになっている、いわゆるよく見るポトレっぽいやつですね。奥に続くラインもありますし。こういうところでの注意は緑被りですかね。これもそうですが若干顔に緑が乗っています。もう少し紫に寄せても良いのかもしれません。(夏っぽさがなくなりますが)

こちらのほうが次のより背景は整理されていますね。ただいかんせんビルが邪魔なのとモデルさんまでの距離が近い・・

天気が良かった&風があったこともあり、水をキラキラさせつつ夏っぽくしたくて撮ってます。キリンレモンもいい味を出しています(笑)ただ通路的に狭くて全然下がれなかったのと人が詰まってて動けなかったので背景は微妙です。。

背景とかは全く良くなかったのですが、光の当たり方で選びました。確か左上(比較的真上に近い左上)からの光でほとんどの方は右から撮っていましたが、逆光にするには日の位置がまだ微妙、基の間を縫った光の当たり方が良さげだったのでこちらから。現像も良いなと思った方のを真似てやってみた(笑)

–

衣装が赤だったので、緑に映えるということで緑が色濃く出る方向から。

緑を黄色にしてイメージを変えていますね(前すぎてなぜこうしたかは覚えていないので、他人事(笑))

–

藍色さん:@papikosu0124

現像で遊びすぎですが、体や顔にあたっている光のラインがとても綺麗で、影も綺麗に入っています。これを右や左から撮ると順光、逆光となり、このような綺麗なコントラストは出ません。比較的ポトレ等では影を飛ばしてのっぺりさせるのが好まれていますが、私は影がある方が好きなので、こういう感じを好みます。

–

–

撮るときのイメージはすでに記載したことと変わらずですが、色と光には結構気を使って現像しています。これは元はかなり顔が暗かったので、かなり上げていますし、上げると色が変になるので、そうならないように結構いじってます。よく見ると分かると思いますが、顔と手や腕などの明るさが全然違います。もっときっちりやる時は腕なども合わせてあげますが、サクサク現像時はパッと見で目線を顔に誘導したときの違和感を消したかっただけなのでそこまでやっていません。。

Seikaさん:@seika_mosaic

距離が近すぎて引けなかったので、むしろちょっと彼女と手を繋いでいる風で(キモい)。このような写真の場合平行にしてしまうと動きが出なくなるので、ちょっとだけ斜めにして撮っています。被写体との距離が近い場合は絞っても背景はボケるので、解放でなくても良いかもしれません。(マニュアルだとピント合わせがシビアで絞っただけとは言えない)

キラキラと金属に目がいってしまうのでポトレとしてはいまいちかもしれません。ただ平行をとって変な違和感が出ないようには意識しています。

–

現像遊び①
あるポトレをよく撮っている方がいつもこういう絵(青白い感じ)を出していたので、それを真似て現像しました。こちらは合同大撮の後の写真教室?みたいな感じでそれほど自由にできなかったので背景とかは適当です。(ボケててわからんだろうという感じ(笑))

現像遊び②
これは夕焼けを作って見ようと思って遊んだやつです。左側と右側の色の差が激しいので今見ると失敗しているやつですね!←

現像遊び③
しっとりと。①とも②とも違ってパッと見は一番おとなしい絵。ただよく見ると肌等大分しっとり目になるよういじってます。
①~③までほぼ同時刻、同場所で撮っているので、現像で変えているだけです。

–

笑顔が可愛い!

個人的には結構好きなカット。しっとりかつ暗め。ただ色が若干変な気がしますね。。

青空を意識して現像。元写真はかなり暗いですが、現像で上げてます。明るめに撮ると空が飛ぶので、こういう感じにはならないことが多々あるので暗めに撮ることが多いです。

–
合同大撮まとめ
写真多いですね!その割にあんまり説明してないな!!←
結構いろいろ考えてしっくりきた写真と考えたけど全然しっくりこない写真と適当に撮っている写真があり、説明が大して無いものも多々あります。特に1月の方のは「全員撮る!」というよくわからない目的を掲げたせいで、適当なのがちょこちょこあります・・。
ちなみに目的通り全員撮るには撮ったのですが、ある一名の方は上げた写真を無断で転載されたため、Twitterからは削除&記事には載せてません。(その方のTwitter欄には、写真の無断使用はしないでくださいとか書いてあるのに、書いている本人がやるのかとびっくりしました)
まぁそれは置いておいて、この合同大撮影会の場合、囲みという性質上、立ち位置や表情、ポーズなどからモデルさんのセンスを知ることが出来たり、撮影の間楽しそうに撮られているのかなどの撮影時の雰囲気や、カメラマンにちょこちょこ話しかけたりとフレンドリーな感じなのかなどのモデルさんの人となりも知ることが出来ます。
反対にカメラマン側もどこにどうモデルさんを置くか、どのタイミングで撮るか、現像はどうするかなど個撮とは違い、コミュニケーション力よりも技術的なものが求められる気がします。何十人と写真を上げるので、パッと見で比較されたりしますしね。ただ個撮のように妙なプレッシャーはなく、こだわれる範囲は狭いものののんびり写真のことだけを考えて、撮影できるという利点もあります。(私のようなコミュ障でもいける!!(笑))
カメラマンが話しかけててもいいと思いますが、囲みということを忘れずに話しかけてください。自分が撮り終わったから話しまくろうみたいな感じだとまだ撮っている人にもモデルさんにも迷惑です。中には知り合いがいたといって、周りに目線も配らず話し始めてしまうモデルさんもいますが・・。。
続いてレンズの話となりますが、こういう限られる範囲で撮る場合に楽なのは圧倒的にズームレンズです。
合わせや個どちらも撮ることを考えると、24-70か70-200の2択となるでしょう。圧縮効果等を狙わず、そこまで離れずに撮ることを考えると24-70で50~70あたりを使うのが良い気がします。(50未満は本当に下がれないときのみ)
私のように単焦点一本で行く場合は、中望遠まででしょうね。それでも上の写真を見て分かる通り、どうしても同じような絵が多くなるので、かなり工夫は必要になると思います。・・私の場合現像で差をつけているだけの部分も多々あります(笑)
望遠側は難しくはなりますが、撮れないことは無いと思うのでせいぜい換算35mm以上であれば、好みで選んでもいいと思います。ただしそれ以下の広角は囲みという性質上、寄れないのであまりおすすめしません。全部引きでも良ければありかもです。
最後に
モデルさんのレベルも高く、いろんな撮影会の雰囲気を味わえるのでとても良い撮影会だと思います。
私はポトレ練習で最初参加しましたが、レンズの確認や現像練習、撮影会・モデルさんの雰囲気確認、他の人がどう撮っているかの確認、モデルさんと少し話してみたいなどいろんな楽しみ方があると思います。
個人的にはとても楽しく、かつ色々と練習できた撮影会だったので、次回でラストになってしまうのは残念ですが、最後まで楽しい会になってもらえればなぁと思っています。多分私は参加すると思うので、楽しんできます!(笑)
ちなみにMilvus 1.4/85でずっと撮影していましたが、次回は新機材で行ってるかもしれません。(85も持ってそうですが)
それでは最後まで見ていただきありがとうございました~!
撮影機材
執筆者
- 東京在住でSEやってます! 写真はほとんど初心者ですが、楽しく撮影してます♪ その楽しさが少しでも伝わる投稿が出来るよう頑張ります( *・ω・)*_ _))ペコリ
この投稿者の最近の記事
イベント2019.08.12【C96】今年の夏の締めくくり!コミケ2019夏 2~4日目まとめ【コスプレ】
イベント2019.08.09【C96】令和最初に初の四日間開催!コミケ2019夏 1日目【コスプレ】
レビュー2019.07.28【レビュー】開放から圧巻の描写!ZEISS Milvus 2/135 描写比較と作例
イベント2019.04.30【ポトレ】合同大撮の撮り方は?おすすめの画角も【合同大撮8,9】