NIKON D5000 (22mm, f/2.8, 1/20 sec, ISO200)
光の玉ボケ – ball of Light (Bokeh)
更新が滞っておりますが、少々お仕事の方が詰まっていて更新できません。。。今日はNIkon D5000と
【AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED】
で撮影したボケボケの写真を一枚。手抜きじゃないですからね!!絶対!・・・。
写真の場所は札幌ファクトリーのビックツリーです。ぼけてて全然わかりませんがw
かなりきれいな生木のツリー。札幌のツリーといえば、コレが一番でしょう。
それはそうと、このレンズを使って1ヶ月を入ろうとしていますが、ボケが凄いのです。
通常開放で撮影した場合写真の縁にある玉ボケはレモン状になり玉ではなくなることが多いのですが、このレンズではかなりたまに近いのです。
たとえばコレ
【AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 】
NIKON D5000 (35mm, f/1.8, 1/30 sec, ISO125)
こっちはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G そもそもDXレンズじゃん?というツッコミはおいておいて、、、
それを差し引いても玉ボケはかなり歪む。次に自分の持ってるレンズの中で玉ボケを出せるのが、
【70-300mm F4-5.6 DG MACRO】
NIKON D5000 (195mm, f/4.8, 1/90 sec, ISO1250)
左上の玉ボケがレモン場になってるのが分かります。
気にしなければどーってことはないのですが、玉ボケ写真を撮ってみたいなーってなると気になり始めるかもです。
何で起きるの?って話は難しい話をしてもしょーがないので(知らない・・・)省きます。
テキトーにまとめるとこういう話で、
・どのレンズも中央は丸く良くボケる。
・端であればあるほどレモンになりやすい。
・レモン型になるのは口径食(ビネッティング)という
・端がレモン状になるのは、光の入り方が斜めになるため
(丸を斜めから見るとレモン状見える。そこに光が入るため)
・完全に防ぐのは無理
・高性能レンズと言われるものであるとビネッティングが
少なく設計されているのでレモン状なりにくい
てな感じ、レンズ依存なので自己解決できません!
ここまで話すと勘の良い人は気づいているはず。一番上の【AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED】はズルしてますね。
何故かというと、DXレンズ(フルサイズレンズなので)本体がD5000(APS-C)なので、レンズの中央部分しか使えていないということは、玉ボケも必然的にレモンになりにくいというわけです!w
ですが、それを差し引いてもかなり歪みにくいレンズです。とっても満足。
もうすこし語りたいので次回もうちょっと写真を用意します。
#日本 #japan #北海道 #hokkaido #チーム北海道 #札幌 #sapporo #玉ボケ #ボケ #bokeh #イルミネーション #サッポロファクトリー
寄稿元 : フォトキャブログ
【カメラの玉ボケってなーんだ?以外に知らないレモンな形】
( http://photocarbu.jp/blog/light-bokeh/ )
執筆者
- 風景からポートレート。物撮りまでなんでも撮ってます。 北海道生まれで星撮りが趣味。車とゲーム・アニメコンテンツも好きで多種多様。 楽しく写真を撮っていける方法を紹介するPhotoCarbu.jpの代表。
この投稿者の最近の記事
イベント2019.01.01【C95】かわいい、かっこいいコスプレが集う!平成最後のコミケ(3日目)
イベント2018.12.26【C94】 男だって魅せるぞ特集!もちろん女性レイヤーも!コミケ2018夏 2,3日目
商品レビュー2018.11.04ASUSの外排気タイプ!RTX 2080Ti TURBOを買ったので比較レビュー
イベント2018.01.01【C93】2017年最後はコミケ!雪は降ってもコスは暑い!