カテゴリー別アーカイブ: 解説・検証

photocarbu.jp0830_DSC0148

初心者が初めに覚えておきたいカメラの基本!

スマホ、コンパクトデジカメ、一眼レフ、ミラーレス。(スマホは設定できない項目多し)
初心者がカメラの使い方の以前にサラッと知っておいた方がいい項目をまとめました。
ここで理解しようとしなくとも、とりあえず一読するくらいでよいかと思います。
続きを読む

朽ちた葉

シンデレラレンズで1万枚撮影しよう!!!Part1

皆様こんにちわ!( ・ω・)_ _))ペコリ
Nemotoです。

今回は新宿でスナップしてきました♪ 新宿は色々と撮影スポットがありますが、今回は「新宿御苑」となります。
新宿御苑を「梅」をメインに「新宿御苑てくてく徒歩探訪」と名づけてご紹介しようと思ったのですが、あまりに写真がKUBOの記事と被っておりかつKUBOの記事で結構新宿御苑について紹介されていたので少し予定を変更して、2つ目のシリーズで写真のご紹介をしますね!

今回の「シンデレラレンズで1万枚撮影しよう!!!」シリーズのルールはこちら!


  1. 【基本】CanonのEF50mm f/1.8 IIというシンデレラレンズ(撒き餌レンズ)で撮影する
  2. このレンズで1万枚以上撮影し、私なりに「良い」と思える写真を500枚以上記事内で紹介する
  3. なるべく同じような撮り方ばかりではなく、色々な撮り方に挑戦する

カッコつけたタイトルを付けてますが、単にCanonのシンデレラレンズ(撒き餌レンズ)であるef50mm f/1.8 IIを沢山使おう!という企画です(笑)

ただ今回の記事のように、初出しで全て同じ場所で撮影した写真を載せるというのはおそらく今後無いと思います。今後は「○○てくてく徒歩探訪」などで紹介した写真を、あとでこのタイトルでまとめて載せるといった方法にしていきます。
・・というのも1本のレンズでずっと撮り続けるというのは、画角を身につけたりする意味でとてもいいと思うのですが、35mm換算で80mmになってしまうこのレンズだと厳しい場面が多々出てきてしまいます。その厳しい状態で撮り続けるのはどうしても私自身が写真を撮るのが面白くなくなってしまうので、撮影するときは色々なレンズを使い、あとで記事にするときにまとめて紹介するというような形とさせてください( ・ω・)_ _))ペコリ

さてではシリーズの紹介はこのへんにして、本編であるシンデレラレンズで撮影した写真をペタペタしていきますね♪(^_^)

続きを読む

2014-12UP 光の玉ボケ Nikkor12-24

カメラの玉ボケってなーんだ?以外に知らないレモンな形

2014-12UP 光の玉ボケ Nikkor12-24 NIKON D5000 (22mm, f/2.8, 1/20 sec, ISO200)

光の玉ボケ – ball of Light (Bokeh)

更新が滞っておりますが、少々お仕事の方が詰まっていて更新できません。。。今日はNIkon D5000と

【AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED】

で撮影したボケボケの写真を一枚。手抜きじゃないですからね!!絶対!・・・。

写真の場所は札幌ファクトリーのビックツリーです。ぼけてて全然わかりませんがw
かなりきれいな生木のツリー。札幌のツリーといえば、コレが一番でしょう。

それはそうと、このレンズを使って1ヶ月を入ろうとしていますが、ボケが凄いのです。

通常開放で撮影した場合写真の縁にある玉ボケはレモン状になり玉ではなくなることが多いのですが、このレンズではかなりたまに近いのです。

たとえばコレ

【AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 】

photocarbu.jp_DSC6189 NIKON D5000 (35mm, f/1.8, 1/30 sec, ISO125)

こっちはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G そもそもDXレンズじゃん?というツッコミはおいておいて、、、

それを差し引いても玉ボケはかなり歪む。次に自分の持ってるレンズの中で玉ボケを出せるのが、
【70-300mm F4-5.6 DG MACRO】
2014-12UP 70-300mm F4-5.6 DG MACRO のたまボケ NIKON D5000 (195mm, f/4.8, 1/90 sec, ISO1250)

左上の玉ボケがレモン場になってるのが分かります。
気にしなければどーってことはないのですが、玉ボケ写真を撮ってみたいなーってなると気になり始めるかもです。
何で起きるの?って話は難しい話をしてもしょーがないので(知らない・・・)省きます。
テキトーにまとめるとこういう話で、

・どのレンズも中央は丸く良くボケる。
・端であればあるほどレモンになりやすい。
・レモン型になるのは口径食(ビネッティング)という
・端がレモン状になるのは、光の入り方が斜めになるため
(丸を斜めから見るとレモン状見える。そこに光が入るため)

・完全に防ぐのは無理
・高性能レンズと言われるものであるとビネッティングが
少なく設計されているのでレモン状なりにくい

てな感じ、レンズ依存なので自己解決できません!
ここまで話すと勘の良い人は気づいているはず。一番上の【AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED】はズルしてますね。

何故かというと、DXレンズ(フルサイズレンズなので)本体がD5000(APS-C)なので、レンズの中央部分しか使えていないということは、玉ボケも必然的にレモンになりにくいというわけです!w

ですが、それを差し引いてもかなり歪みにくいレンズです。とっても満足。
もうすこし語りたいので次回もうちょっと写真を用意します。

#日本 #japan #北海道 #hokkaido #チーム北海道 #札幌 #sapporo #玉ボケ #ボケ #bokeh #イルミネーション #サッポロファクトリー

寄稿元 : フォトキャブログ
【カメラの玉ボケってなーんだ?以外に知らないレモンな形】
( http://photocarbu.jp/blog/light-bokeh/ )

カメラのレンズ

そんなに凄いの?大三元レンズの解像感 (nikkor14-24mm)

お恥ずかしながら持っているわけではありません。

ボディ持ち込みで試写してきて驚いたので書いてみます。(持ち込みがDXなので実質14mmですが、21mm換算です)

大三元レンズとは、麻雀の役に例えられ呼ばれているレンズたち。とっても高価なレンズで今回のモノも20万程度のレンズ。

今回試したのが、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDという超広角な大三元レンズ。今回はニコンです。
続きを読む