スマホ、コンパクトデジカメ、一眼レフ、ミラーレス。(スマホは設定できない項目多し)
初心者がカメラの使い方の以前にサラッと知っておいた方がいい項目をまとめました。
ここで理解しようとしなくとも、とりあえず一読するくらいでよいかと思います。
スポンサードリンク
目次
どうやって光を(写真)に変えてるの?
あまり目にする事は無いが、レンズの奥には板状の部品がある。これをセンサーと呼んでいる。実際には目には見えない小さなセンサーの集合体で、一つ一つの点が色を記録して一つの写真にする。ここではわかりやすく点と表現する。
デジタル写真はセンサーが記録した光点の集合体。
写真は一瞬では撮れない
実は光の強弱によりカメラが画を作るまでに時間の差がある。
弱い光であればその時間は長くなり、太陽のような強い光は一瞬で撮れる。
長さは違えどその時間は、シャッターが開いたままになる。
この間にカメラを動かすとブレた写真になる。
画素数とは?
画素数とはその小さなセンサーの数。多ければ多い程細かく記録できるが、
必ずしも高画素が綺麗とは限らない。
点が多い=高画素 ◯
高画素=高画質 ×
シャッタースピードとは?
写真は一瞬では撮れないと前置きしたとおり、画にするまでの時間をシャッタースピードと言う。
言い換えるとこの時間は、センサーが画にするために光を蓄える時間。
【シャッタースピードを】
速く=短い時間光を蓄える。より動きが止まった写真
遅く=長い時間光を蓄える。より動きが残る写真
※シャッタースピードは情景や空気感を伝えるための、作品作りには欠かせないポイントの一つになる。
写真がブレる
どうしても写真がブレる。そんな時はまずシャッタースピードを疑うべきだ。
シャッターが開いている時間が長く、腕がカメラを静止出来ていない。
たしかに、シャッタースピードを遅くすることで、写真にたくさん光を入れて撮影可能だが、熟練度やレンズの長さにより、人間が手持ちで撮影できる限界がある。これは撮影者の腕に依存する部分だが、
一般的には(1/使用レンズのmm数)がベストとされる。(200mmのレンズなら1/200秒となる)
最初は手持ちのレンズを使い、自分の腕でブレないシャッタースピードを確認しよう。
諦めず練習することで確実に没ショットを減らせる。
これの簡単な回避策として、ISO感度を上げるという方法がある。
三脚を使ってブレる場合は、ロケーションが悪いか、風などがある場合で揺れる時は三脚が合っていない。
ブレを利用した撮影
タイヤの回転やマラソン選手の手の動き、写真で躍動感を追加する際シャッタースピードを遅くし、撮影する。
難しいのは複雑な動きをする対象を写真の中で止めることだ。
上のブレでも説明したが、カメラが写真として記録するためには時間が必要だ、その時間を逆手に取り動きとして残す。
結果、動いてる部分は残像として写り、動いていない場所は止まったように見える写真が出来上がる。
対象を画に残し、背景を流した写真を撮るには流し撮りというテクニックが必要になる。
流し撮りは、動いてる対象をファインダーに捉え、ファインダー内で動かないように、体でカメラを動かし追いかける必要があるため高度なテクニックだ。
流し撮りのイメージが以下のようなものになる。
車の流し撮りのなどでは100mm以上でシャッタースピード1/15など、極端な設定が求められる。試しに歩いてる人にシャッタースピード1/15で撮影してみてほしい。難しさが分かるだろう。
ボケを活かした写真(F値と絞り)
カメラのレンズに入ってくる光を調節する羽のような部品が存在する。
これを絞りというが、
【絞りを】
絞る=F値を上げる。
開ける=F値を下げる。
同じレンズであればF値を開ければ開けるほどボケる。
反対にF値を絞れば絞るほどクッキリする。
また、ボケに関しては別コラムを用意するが、レンズと対象の距離によるボケなど、いろいろな要素が交わる。
まずはF値を開けて撮影してみよう。
※絞りすぎると回折現象というものが起き悪化する場合が有る。
ISO感度・写真のノイズ
ISOという昔のフィルムに相当する設定。
デジタル写真の場合ISOが高ければ高いほど、暗所の弱い光も捉える。
・シャッタースピードをこれ以上、上げ下げしたくない。
・F値をこれ以上、上げ下げしたくない!
と言う場合に使うことが出来る。
しかし、高感度にすると写真の精細さが失われ、コントラストも落ちる。これは高感度ノイズと呼ばれる問題。
暗い場所ではカメラの性質上ISOを上げる必要がある。暗所で綺麗に撮るのは明るいロケーションより難しいといえる。
シーンに合わせたモード選択!
殆どのデジタルカメラには以下のモードが存在し、シーン別に使う。
【ボケを活かす】Aモード(絞り優先)
【動きを活かす】Sモード(シャッタースピード優先)
【素早く撮影 】Pモード(プログラムオート・カメラオート)
【思い通りの画作り】Mモード(手動設定)
面倒なことを考えず撮影できるのはPモードだが、全てカメラに任せてしまうため、面白味にかける画が出やすい。最初はボケを活かすことが出来るAモードをおすすめする。
基礎を知る上で必ずMモードのマニュアルで撮影を試みて欲しい。
詳しくはモード別撮影に関してはシーン別カメラモードの設定についてを見て欲しい。
まとめ
長々書いていますが、大切なのは持っているカメラを知ることです。
使い方は使っていくうちに慣れていくはずなので、沢山色んな所に連れてあるくイメージで気軽にやりましょう。
そうしているうちに他の人の写真が目に入り、自分もこうやって撮りたいってイメージを探せると良いです。
その過程でどうしても撮れない写真、こう撮りたい、ああ撮りたいが出てきたら学びの始まりです。
少し先に行きたい方は露出補正なんかを学ぶと良いかもしれません。
この記事のアイキャッチ写真は自分が写真を始めた時に撮った最初の頃のお気に入りの写真。
データを見ると、148枚目にとった夕日の写真。
うまくなることも大切ですが、楽しむことを忘れないでいることが大事です。
執筆者
- 風景からポートレート。物撮りまでなんでも撮ってます。 北海道生まれで星撮りが趣味。車とゲーム・アニメコンテンツも好きで多種多様。 楽しく写真を撮っていける方法を紹介するPhotoCarbu.jpの代表。
この投稿者の最近の記事
イベント2019.01.01【C95】かわいい、かっこいいコスプレが集う!平成最後のコミケ(3日目)
イベント2018.12.26【C94】 男だって魅せるぞ特集!もちろん女性レイヤーも!コミケ2018夏 2,3日目
商品レビュー2018.11.04ASUSの外排気タイプ!RTX 2080Ti TURBOを買ったので比較レビュー
イベント2018.01.01【C93】2017年最後はコミケ!雪は降ってもコスは暑い!